コースの特色ある授業
1回生時 地域学習Ⅰ・Ⅱ 観光を学ぶⅠ・Ⅱ 地域問題入門 2回生時 地域研究(前・後期) フィールドワーク(前期) フィールドワークⅡ(後期) 観光インターンシップ 3回生時 フィールドワークⅠ・Ⅱ 企業調査 自由課題研究 4回生時 卒業論文(集中) | 【履修対象】 地域コース・観光まちづくりコースAO入試合格者1回生 【開講時期】 Ⅰ(前期) Ⅱ(後期) 【担当教員】 宇都宮千穂・山口信夫 佐藤亮子・米田誠司 【内容】 「地域学習」「観光を学ぶ」は合同で開講し、地域コース・観光コース両コースの1回生が受講します。担当教員も、地域コース・観光コース両コース教員が前期と後期それぞれ2名で担当します。2014年度担当は、前期が山口・米田、後期が宇都宮・佐藤です。 この授業では、フィールドワークを体験することを通して、調査研究の方法を学びます。 フィールドワークは、学外でいろいろな職業の方の話を聞いたり、様々な体験ができる、楽しいものです。また、一回のフィールドワークで多くのものを得ることができます。このようなフィールドワークを、より実りあるものにするために、文献を読み、みんなで議論しながら、知識を増やし深めることが必要です。また、フィールドワーク先のことを理解するために資料を集めたり、統計をとったりすることも大切です。 さらに授業では、学生自らが教員や上級生のアドバイスを受けながら、インタビュー先にアポイントメントをとったり、フィールドワークのスケジュールを組んだりします。 このように、1年間を通して、大学でのフィールドワークの方法を学んでいきます。 地域問題入門 【履修対象】 1回生以上 【開講時期】 後期 【担当教員】 竹内康博・宇都宮千穂・山口信夫 佐藤亮子・米田誠司 【内容】 1回生時の入門科目として設定されています。講義のテーマを「地域」や「観光」、「まちづくり」を設定し、コース教員全員が担当し、それぞれの専門分野を生かした授業を行います。講義形式ですので、100人近い受講生がいますが、ゲストスピーカーを招いてお話を聞いたり、実際に作業をしてみたりするなど、地域問題を多角的にみられるような工夫をしています。 ゲストスピーカーには、毎年、地域づくり協力隊として地域づくりに携わっている方や、地域活性化のために尽力している行政職員や民間会社の方など、様々な方をお呼びしています。また、実際にフィールドワークをしてミニ発表会をしたり、統計に触れてみるなど、地域調査の初歩を体験できるようなものも設定しています。 地域研究Ⅰ・Ⅱ 【履修対象】 2回生 【開講時期】 Ⅰ(前期)・Ⅱ(後期) 【担当教員】 竹内康博 【内容】 1年間を通して、共通したテーマでフィールドワークを行います。2回生から地域コース・観光まちづくりコースに入ったメンバーも加わります。 授業は、竹内康博が担当し、法社会学的視点から分析を行います。2014年度は、松山市における「祭り」と「町内会」の研究を行うことになっています。 この地域調査を通して、まちづくりや地域づくりを考える時に避けて通れない「コミュニティ」をとらえる基本的な視点と、リサーチスキルを学ぶことができます。 フィールドワーク 【履修対象】 地域コース・観光まちづくりコース・企業システムコース2回生 【開講時期】 前期 【担当教員】 企業システムコースFW担当教員 地域コース・観光まちづくりコース担当教員 【内容】 この授業は、企業システムコースと合同で実施されます。授業担当は6名の教員が担当し、地域コース・観光まちづくりコースからは、学外の非常勤講師を招いて担当していただきます。 教員ごとにテーマが設定され、学生は興味のあるテーマを選んでフィールドワークを行います。 1クラスは、教員1名と学生20名程度で構成され、さらに3〜5人程度のグループでフィールドワークを行うことが多いようです。事前準備〜本調査〜まとめ〜報告会といった過程を経て、単位が認定されます。 地域コース・観光まちづくりコース生にとって、この授業はフィールドワークに意義があることはもちろんですが、企業システムコースと合同で授業を行うことで、フィールドワークにも様々なテーマや手法があることを知ることができます。また、コース外の学生とともにフィールドワークを行うことで、いつもとは違う雰囲気を味わうこともでき、コース内で議論したり学んできたこととは違う視点に気づくなど、新たな発見をすることもあります。 フィールドワークⅠ 【履修対象】 地域コース・観光まちづくりコース3回生〜 【開講時期】 前期 【担当教員】 宇都宮千穂・山口信夫 佐藤亮子・米田誠司 【内容】 フィールドワークⅡ 【履修対象】 地域コース・観光まちづくりコース2回生〜 【開講時期】 後期 【担当教員】 宇都宮千穂・山口信夫 佐藤亮子・米田誠司 【内容】 2回生になると、コース生は所属ゼミが決定します。 フィールドワークⅡでは、所属ゼミ教員のもとで調査研究が行われます。授業は、基礎演習とは異なり、3回生と一緒に実施されます。 ゼミの方針や内容は、教員によって異なります。 観光インターンシップ 【履修対象】 2回生〜 【開講時期】 【担当教員】 佐藤亮子 【内容】 準備中 企業調査 自由課題研究 【履修対象】 3回生〜 【開講時期】 前期・後期 【担当教員】 宇都宮千穂・山口信夫 佐藤亮子・米田誠司 【内容】 自由課題研究は、受講者が各自で研究テーマを設定し、調査を行い、レポートを提出するものです。 前期の自由課題研究は、受講生が提出した研究テーマにより、指導教員が決定します。そして、決定した教員のもとで、調査・研究を行い、レポートを作成します。その成果は、10月に行われる地域観光コース「いろいろ発表会」で発表することになっています。 後期の自由課題研究は、受講生が指導教員を選ぶことができます。前期の研究を継続することもできますし、4回生の卒業論文に向けて、準備研究を進めることも可能です。 卒業論文 【履修対象】 4回生〜 【開講時期】 集中 【担当教員】 宇都宮千穂・山口信夫 佐藤亮子・米田誠司 【内容】 地域コース・観光まちづくりコースでは、卒業演習(前期・後期)のほかに、卒業論文を提出すると4単位が与えられます。そのため、他コースとは異なる卒業論文作成の規定(字数)や単位認定条件があります。 なお、卒業論文作成の指導は、卒業演習で行われます。 卒業論文の作成については、おおよそ以下のようなスケジュールで進みます。 (各ゼミにより、異なることがあります)
|